メニュー

塾長 炎のブログ | 蒲生四丁目の個別指導塾 | 城東区・生野区・東成区の個別指導塾フォレスト

  •                                    tel:06-6939-1001
  •                                    tel:06-4306-6300

 

塾長 炎のブログ

フォレストの塾長が教える 定期テストの国語の勉強法(蒲生四丁目個別指導)

公開日:2018年09月14日(金)

今回は定期テストの国語の勉強法をお教えしますが、その前に注意点があります。

定期テストの国語の勉強法と、実力テストや入試問題の国語の勉強法は全く異なります。

今回は定期テストの国語の勉強法をお伝えし、実力テストの国語の勉強法はまた別途お伝えします。

 

国語の問題は漢字文法読解の3つに分かれていますので、それぞれ分けて説明します。

 

【1】漢字に関して 

漢字の覚え方ですが、問題集やプリントから、テスト範囲の漢字の問題をコピーし、 社会の暗記方法でお伝えした方法で覚えて下さい。

  

【2】文法に関して

文法は、 数学の勉強法でお伝えした方法をそのまま利用して学習して下さい。

 

【3】読解に関して

定期テストの読解問題が解けるようになるために、大事なポイントが2つあります。

①音読をする

②問題演習

の2つです。それぞれわけて説明します。

 

①音読について

定期テストの範囲の本文を家で何度も音読して下さい。 何度も音読することにより、本文の内容が覚えられます。 また、漢字の読みや重要語句、どこに何が書いてあるかも覚えられます。 本文中の漢字は、全て読めるようにも書けるようにもしておいて下さい。(覚え方は 社会の暗記方法と同じです。) 何度も繰り返し音読していれば、テストの際に、内容や話の流れを覚えているので、問題の答えがどの辺りに書いてあるかがわかります。 何度も家で音読し、テストの前日までにテスト範囲の本文が頭の中に入っている状態にしておいて下さい。 覚えるまで、たくさんの回数音読をしなければいけませんが、できるだけ何日かにわけて音読を行なって下さい。 例えば、同じ15回音読するにしても、 1日で一気に15回音読するよりも、 1日3回を5日間繰り返すほうが良いです。その方が記憶に残ります。

※必ず、黙読ではなく、声に出す音読を行なって下さい。 なぜなら音読は、目で見て、声に出し、耳で聞くので黙読よりも圧倒的に記憶に残りやすいからです。

 

②読解の問題演習について

テスト範囲の学校のワークやプリントを、答えを覚えるまで繰り返しノートに解くことがポイントです。 答えを覚えるまで何周も解いて欲しいのですが、 まず最初の1周目は自力で解いて下さい。 解き終わったら答え合わせをして下さい。 そして解答・解説をしっかりと読んで下さい。 解けなかった問題の解説を読むのはもちろんのこと、解けた問題に関しても、 考え方が合っていたかどうか確認するために、解説を読んで下さい。 (自力で解き、解答・解説を読むことにより、国語の実力アップが期待できます。) 間違えた問題はワークやプリントに印を入れ、答えを覚えるまで何度も解き直しをして下さい。

 

★もし余裕があれば、塾の教材(必修テキスト、新ワーク、iワーク)の学校のテスト範囲の問題も、コピーして同じように勉強して下さい。 そうすれば更なる得点アップが期待できます。

 

<<最重要事項>>

テスト前日までに家で何度も本文を音読し、本文を頭の中に入れておいて下さい。 そしてテスト本番では、まず最初に設問を読んで下さい。本文からではなく、いきなり設問から読んで下さい。 設問を読み、答えが書いてある箇所を本文中から探して下さい。 何度も音読をしていれば、答えが書いてある箇所をすぐに探し出せます。

 

以上、定期テストの国語の勉強法でした。実力テストの国語の勉強法はまた別途お伝えします。

 

 

111

個別指導塾フォレスト城東区の蒲生四丁目駅前校 塾長が教える、問題演習型の学習法(数学編)(塾 蒲生四丁目)

公開日:2018年08月30日(木)

以前、 社会の暗記方法をお伝えしましたが、今回は問題演習型の学習法(数学編)をお伝えします。

基本的に勉強法は次の2種類しかありません。

  

(1)暗記型の学習 (2)問題演習型の学習

 

以前お伝えした 社会の暗記方法は、理科の暗記分野など、暗記分野全般で使えます。

 

以下の4つは問題演習型の学習となります。

・数学全般

・英語の読解、英文法

・理科の計算分野

・国語の文章読解、国文法

 

今回は、「問題演習型の学習」のうち数学の学習法をお伝えします。

(なお、今回お伝えする数学の学習法は、「理科の計算分野」「英語の英文法」「国語の国文法」でもそのまま利用できます。

 

 

まずは、数学に限らず「問題演習型の学習」全般に言えることですが、

×「答えをそのまま覚える」ということをやっても意味がありません。

「答えを導くまでのプロセス(過程)を理解する」ということが大事です。

そのことを念頭に置いて学習に取り組んで下さい。

それでは、数学の学習法の話に移りたいと思います。

 

数学は、問題集に直接書き込むのではなくノートに問題を解いていって下さい。

問題を解き終えたら答え合わせをして下さい。 答え合わせをするタイミングは自由です。自分が良いと思うタイミングで答え合わせをして下さい。 1ページ終わってから答え合わせをしても構いませんし、大問を1題終えるごとに答え合わせをしても構いません。 もっとこまめに、問題1問ごとに答え合わせをしても構いません。 ただ、苦手な分野ほど、こまめに答え合わせをしたほうが良いです。 間違えた解き方でどんどん問題を解き進めていくと、その間違った方法が身についてしまうからです。

 

【答え合わせをしたあとの作業】

間違えた問題で、解答・解説を読んで理解した問題は問題集の問題番号に△の印を入れて下さい。

正解した問題でも、かなり時間がかかった場合や途中で詰まってしまった場合などは、同じように 問題集の問題番号に△の印を入れて下さい。

間違えた問題で、解答・解説を読んでも理解できなかった場合は、問題集の問題番号に×の印を入れて下さい。

X印の入った問題は土曜の無料勉強会などを利用して教えてもらいましょう。

(※個別指導塾フォレスト各校舎では、中学生を対象に、毎週土曜19時~22時に、 複数講師による巡回個別という形で無料勉強会(自由質問クラス)を行なっております。 5教科どの科目でもみてもらえますので積極的にご利用下さい。)

 

演習・答え合わせ・印をつける作業を一通り終えたら、必ず、△の印が入った問題の解きなおしをして下さい。 △印の問題だけで結構です。 そして、解けるようになっていれば、問題集の△印のところを○印に変えて下さい。

 

X印の入った問題も、解き方を教えてもらったあとは必ず解きなおしをして下さい。 そして、解けるようになっていれば、×印を○印に変えて下さい。

 

そして問題集に△印と×印がない状態になるまで問題に取り組んで下さい。

 

 

以上、数学の学習法でした。

繰り返しになりますが、今回お伝えした数学の学習法は、「理科の計算分野」「英語の英文法」「国語の国文法」でもそのまま利用できますので是非、活用して下さい。

 

尚、小学生向けの算数の勉強法はこちらをご参照下さい。

 

 

 

IMG 6647

個別指導塾フォレスト 城東区の蒲生四丁目駅前校 塾長が教える定期テスト対策法(蒲生四丁目 学習塾)

公開日:2018年08月28日(火)

今回は中学生の定期テスト対策について記載します。

  

①目的

○中間テスト/期末テストの得点を向上させる。

○主要5教科だけでなく、副教科4教科も勉強する習慣を付ける。

○自立型学習習慣を付け、定期テスト対策での優先順位/手順を確認する。

※中学3年生になった時に、何も言わなくてもテスト対策・準備ができる状態になっていることを理想とします。

※また、高校に進学された後も、本校の学習方法は絶対に有効です。先のことも考えて、良い学習習慣をつけましょう。

 

②特に注意するべき点

○所属中学のテスト範囲表を机に貼り、それに合わせて勉強/対策する習慣を付ける。

○テスト範囲表の教科書/中学のワーク/白プリントを最優先で完璧にする。

○副教科のテスト勉強も必ずやる。

 

③具体的な教科別学習方法

●英語

1)テスト範囲の教科書英文の訳を完璧にする

2)テスト範囲の教科書英文を全文、英作できるようにする。(熟語・構文)

3)中学校のワーク・ノート・白プリントを100%できるようにする。

4)余裕を持って、塾のテキスト・補助プリントで補強する。

※1)~3)ができれば、80点以上確実に得点できます。

 

※定期テストの英語のより詳しい勉強法に関してはこちら(定期テストの英語の勉強法)をご参照下さい。

 

●数学

1)テスト範囲の教科書を完璧に復習する。

2)中学校のワーク・ノート・白プリントを100%できるようにする。

3)余裕を持って、塾のテキスト・補助プリントで補強する。

※1)~2)ができれば、80点以上確実に得点できます。

 

※数学のより詳しい勉強法に関しては こちら(数学の勉強法)をご参照下さい。

 

●国語

1)テスト範囲の教科書を最低3回は繰り返し読む。(新出漢字の読み)

2)テスト範囲の漢字の読み書きを完全にする。(20点前後)

3)中学校のワーク・ノート・白プリントを100%できるようにする。

4)余裕を持って、塾のテキスト・補助プリントで補強する。

※1)~3)ができれば、80点以上確実に得点できます。


※定期テストの国語のより詳しい勉強法に関しては こちら(定期テストの国語の勉強法)をご参照下さい。

 

●理科・社会

1)テスト範囲の教科書を読み、キーワード(太字部分)をマークする。

2)授業ノートと1)のキーワードを照らし合わせて、完全に暗記する。

3)中学校のワーク・ノート・白プリントを100%できるようにする。

4)余裕を持って、塾のテキスト・補助プリントで補強する。

※1)~3)ができれば、80点以上確実に得点できます。

 

※定期テストの社会の勉強の手順はこちら(定期テストの社会の勉強法)をご覧下さい。

※定期テストの理科のより詳しい勉強法はこちら(定期テストの理科の勉強法)

※理科の暗記分野と社会のより詳しい勉強法に関しては こちら(社会の暗記方法)をご参照下さい。 
※理科の計算分野のより詳しい勉強法に関しては、 こちら(数学の勉強法)の勉強法をそのまま利用できますでのご参照下さい。

以上、中学生の定期テスト対策についてでした。
皆さんしっかりと良い学習習慣を身に付けて下さい。

  

 

IMG 2723

個別指導塾フォレスト 塾長 黒田清登が教える、社会の暗記方法(問題集編)(蒲生四丁目 塾)

公開日:2018年08月27日(月)

まず問題集の定期テストの範囲を全てコピーします。 その内の1枚に、問題文を読んだ上で、答えを赤できれいに書き込みます。 そして、書き込んだ答えを赤の透明な下敷きで隠します。 (赤の下敷きがなければ他のもので代用して隠して下さい。) 次に、問題文を読んで、答えを思い浮かべて、間違っていれば、 もう一度問題文を読んだ上で正しい答えをノートに3回書きましょう。 (思い浮かべた漢字が間違っていた場合や、漢字が思い浮かばなかった場合でも同じように3回書きましょう。) この作業をプリントの1問目から最後の問題まで一通り行ないます。 最後まで終われば2周目に突入します。

2周目も同じように、下敷きなどで答えを隠し、1問目から問題文を読んで答えを思い浮かべます。 思い浮かばなかった場合は、もう一度問題文を読んだ上で正しい答えをノートに3回書きましょう。 ただし!!!!1周目で一度間違えた問題は3回ではなく5回ノートに書きましょう。 2周目の作業を、プリントの1問目から最後の問題まで一通りやります。 もし全問正解できていればここで終わりです。 

全問正解できていなければ、全問正解できるまで3周目、4周目・・・と繰り返します。 3周目以降も作業としては同じ作業をしますが、同じ問題を間違えていれば、その分、その問題の答えをノートに書く回数が増えます!!

【回数のルール】1度間違えた問題は3回ノートに書く。同じ問題で2回間違えた場合は5回ノートに書く。 同じ問題で3回間違えた場合は7回ノートに書く。そして4回間違えれば10回、その次は20回、次は30回と増えていきます。 つまり、3回、5回、7回、10回、20回、30回と増やしていきます。(ここまですれば覚えられるはずです。) ノートに答えを書く際の注意点ですが、必ず問題文を読んでから答えを書いて下さい。(そうしないとあまり意味がありません。) 例えば、1度だけ間違えた問題であれば、問題文を読んでから正しい答えをノートに3回書いて下さい。

上記の作業を、問題集のテスト範囲の全てのページで行います。 それを社会のテストの2日前までに終わらせて下さい。 テストの前日や前々日に、もう一度、覚えているかを赤の下敷きなどで隠して確認して下さい。 確認の仕方は同じです。問題文を読んで答えを思い浮かべるだけです。 もし、この段階で思い浮かばない問題があれば、回数は自分で設定し、 問題文を読んでからノートに答えを書いて下さい。 (可能であれば、テスト当日の朝早く起きてから同じ作業をすると更に高得点が狙えます!!!)

そして、テスト当日の社会のテスト10分前は、プリントの答えだけを一通り見て下さい。 問題文を読む時間はないと思いますので答えだけで結構です。 そうすることで、テスト中に答えが思い浮かびやすくなります。

以上、社会の暗記方法(問題集編)でしたが、この方法は当然、社会の問題集だけでなくプリントの暗記にも使えます。 そして、理科の暗記分野でも使えますので是非ご活用下さい。

 

尚、小学生向けの社会の勉強法はこちらをご参照下さい。

 

 

IMG 4635